2024年12月31日火曜日

今年もあとわずか

希望の朝 来る年も健やかに過ごせるように・・・クリスマスイブの素敵な朝焼けです

 一年があっとに言う間に過ぎて行きました・・・

一年が早く感じるって言う事は、歳を取ってしまったて事かなぁ・・・。お歳とりやお正月をやったことが、少し前に・・・と思ったいたけどなぁ・・・。歳取ることが本当に一年が早く感じています・・・とほほ。

25日クリスマスの素晴らしい夕焼け 冬水田圃に氷が張って鏡になった
30日は朝から正月の準備。門松としめ飾りを玄関に飾って歳神様を迎えます。
松、竹、南天を門松として・・・

正月の準備を終えて、飯島町の傘山(からかさやま)へ登り納めに皆で・・・

避難小屋で昼ご飯 トンカツサンド、おにぎりで・・・・

野ウサギの足跡
ちびっ子達は元気満々!滑ったり転んだり・・・ふふふ
今年もあとわずか、一年間有り難うございました。来年もよろしくお願いします。
   (2024.12.30 伊那谷の七色仮面)

2024年12月13日金曜日

南紀白浜でクエ鍋と源泉掛け流しの露天風呂

念願叶ったクエ鍋・・・

 車中泊しながら、クエ鍋と源泉掛け流しの露天風呂に行こうよ~!・・・

クエ鍋とクエのおまかせコースでビールも美味い!!
かんな君が車中泊しようよ~て提案。あっ君達には、冬の車中泊は寒くて辛いからホテルにする事に・・・。かんな君達は前日の夕方から出発し、南紀白浜近くのSAで車中泊したそうで・・・。かんな君達は、次の日のアドベンチャーワールドが楽しみで、開門から入場。あっ君達は7日(土)、8日(日)を臨時休業し7日朝5時出発。中央道~小牧JCT~一宮~東名阪道~紀伊長島~尾鷲~熊野国道311号~熊野本宮大社~熊野古道を沿いながら南紀白浜へ・・・。約500km、休憩やランチしながら8時間でした。初めてのクエ・・・癖も無く、鍋には美味い!クエのおまかせコースも刺身、唐揚げ、煮物・・・クエの鱗の唐揚げも初めての味覚でした。鍋のクエの骨に有るコラーゲンがきょろきょろしていて、自分的には美味!

日本最古・崎の湯 これも今回念願叶った海岸の源泉掛け流しの露天風呂 前が太平洋

入湯者が一杯で写真撮れないので、入り口に張っている写真を撮ってきた 岩盤を削った湯船二つ有る
7~8年前、名古屋弁夫婦と車中泊で鳥羽二見浦夫婦岩、浦村の焼きガキ、熊野本宮や那智滝、などを廻ったが、その時、時間が無くて入れずまいでした。やっと念願叶えました。
日曜日は南紀白浜から阪和道から東大阪~名神高速道に入り、小牧から中央道で・・・。
(2024.12.7~8 日本縦断ぶらり車こころ旅 人生下り坂最高!伊那谷の火のくるま)
源泉掛け流し露天風呂 崎の湯の海岸

まさに白良浜

とれとれ市場 いつ行っても観光客がわんさかわんさか

冬の車中泊は辛いかな て予約してくれたエクシブ白浜

ちびっ子達はホテルで満足満足!

エクシブ白浜のイルミネーションが綺麗

ホテルエクシブの窓から見るアドベンチャーワールド シマウマやマウントヒヒ 

2024年12月12日木曜日

松本美術館写真展から扉温泉桧の湯へ

松本美術館で日本山岳写真協会・松本支部の写真展開催

山岳写真展と扉温泉、一挙両得の日に・・・

松本支部の山岳写真展はいつも松本美術館で開催・・・そこから、車で20~30分で扉温泉、桧の湯・・・源泉掛け流し温泉が主目的か、写真展がメーンなのか・・・何時も廻ってきます。今年の作品は、オーソドックスの山岳写真作品が多く、昨年の方が、個性的の作品が多く、楽しめたが・・・。
 
21名で全倍作品で54点 

草間彌生の目を引くモニュメント

Yーcat だそうです 鬼妻、可愛い!てお気に入りに・・・

扉温泉桧の湯
30分ほど写真展を見て、さあ、扉温泉、掛け流し温泉だ~!・・・美ヶ原高原方面に車で20分ほど登る。休憩所でキノコすいとん定食をたべ、ごろりマッタリ・・・3時間ほどで2回目の温泉に浸かって帰って来ました・・・極楽極楽。(2024.12.4 伊那谷の六代目圓樂)
源泉掛け流しの露天風呂 冬は露天風呂はぬるいので湯口傍で長湯が多い

2024年12月11日水曜日

名古屋弁夫婦と一泊忘年会

朝7:00 休暇村の傍にある牛留池に散歩に出掛ける 乗鞍岳は雪景色、池には薄氷が張っていた

 温泉で一泊忘年会をやろみゃ~ て事で・・・

夜の露天風呂・・・う~ん まったり・・・
「温泉で一泊の忘年会にやろうよ」・・・「いこみゃ~ のもみゃ~ ともろみゃ~」 即断即決で決定! シーズンオフで安い季節で、観光客も少なめで、のんびり出来そうだったので乗鞍高原休暇村に一泊する事に・・・。でも以外に泊まり客40~50人ほどで、多く感じた。気が置けない名古屋弁夫婦との一泊忘年会・・・楽しい一時でした。来年の一泊の新年会、何処にする?・・・ふふふ。来年の話をすると鬼妻が笑うよ・・・ふふふ。    (2024.11.25~26 伊那谷の六代目圓樂)

一年のお疲れ様 乾杯!!

ビュッフエ形式だが、品数は多く味も満足 「何食べよかなぁ~」物色中の鬼妻

先に和食にし、その後パンメニュー・・・和洋折衷 やり放題です

今朝の牛留池、薄氷が張っていよいよ冬の到来です

苔むす清流

あっ君の誕生日

あっ君の誕生日にダンスでお祝い

 あっくんの還暦誕生日にお祝いに集まって来ました・・・

可愛いちびっ子達に囲まれて、あっくん、幸せ! サンキュウ!!
     (2024.11.23~24 還暦に成りました 伊那谷のあっ君)
23日飯田でダンスカーニバルがあり、その衣裳で披露
詩乃ちゃんがみかんマジック・・・ふふふ

今日はおでんとフライでパーティ

三馬鹿ちびっ子 落ちるなよ~
婿様が15mに成ってしまったメタセコイアを伐採



2024年11月23日土曜日

白い虹現る

朝の散歩途中、白い虹が現れる 天孫降臨

条件が揃わないと、なかなか見せてくれない白虹・・・

日課の朝の散歩・・・深い霧で、視界15mほど・・・日の出頃の6:30分頃から視界が開けて、中央アルプスに日が射してきた。ひょっとすると、幸せの白い虹に成るかも知れない・・・。七色の虹は、小雨が降っている時や、滝のしぶきや、畑の野菜用水スプリンクラーや庭の水捲きなど、しょっちゅう見掛ける。この、白い虹(白虹 はっこう、はくこう)は、中々見せてもらえない。七色の虹は、小雨や滝しきぶなどの水滴に太陽光がプリズム効果で七色に変化して、どころでも我々に見せてくれる。一方、白虹は大気中の水蒸気が非常に小さく、薄い霧の時などに現れる。霧のような小さな水蒸気なので、プリズム効果が少なく他の色はすり抜けてしまい、白い色しか見せてもらえない・・・レアな大気光学現象です。1年に1回か2回ほど見せてもらえます。幽玄で神秘的な霧の朝です。
         (2024.11.22 伊那谷の霧の中の少年)
 
霧が消えて行きます 中央アルプスに朝日が射してきました

深い霧の朝

幽玄の朝

2024年11月22日金曜日

お待たせぇ~!初冠雪!

初冠雪の朝 うっすらと雪化粧した南l駒ヶ岳・越百岳・空木岳

今年は初雪もまだ降ってない て言った途端・・・

今朝、目覚めて中央アルプスを見ると・・・初雪じゃん!・・・例年よりも随分遅い初冠雪・・・やっとかよ!・・・。日課の朝の散歩を終え、千人塚公園へ足を伸ばす。でも、初冠雪とは言うものの、うっすらとした雪化粧・・・午後3時頃には消えて跡形も無ってしまった・・・まぁ 良いか、初冠雪を皆にお届け出来たからなぁ・・・ははは。
       (2024.11.21 伊那谷の起床予報士) 
 
朝日が射し込めてきた千人塚公園

庭のドウダンツツジ 今真っ赤に紅葉!

晩秋の伊那谷で・・・

枯れ葉が敷き詰められたせせらぎで・・・

11月下旬なのに・・・

今年は暖冬の冬ですかねぇ・・・。中央アルプスの山頂は雪も降ることも無く、初冠雪の便りをブログUP出来ない・・・霜も降らない・・・サンふじも霜が2~3回降ると、甘くなって、蜜が回ってくるそうですが・・・どうですかねぇ・・・林檎は今年は小ぶりの林檎が多いそうです・・・。例年より1~2週間ほど、紅葉も遅く、まだ楽しめそう・・・。氷点下に成ることも無く、朝の最低気温も5度辺りで、スタッドレスタイヤに履き替えるのを、まだ良いかなぁ?何時やろうかなぁ? て気温と相談の今年の晩秋から初冬の伊那谷です。でも、我家の鬼妻は、しもやけが出始めて、泣いてます・・・鬼の霍乱(かくらん)・・・怖い鬼にも泣き所があるんだ・・・ことわざに追加しとこ・・・「鬼にしもやけ」。
     (2024.11.19 伊那谷の六代目圓樂)
 
ひっそりと・・・晩秋の森で・・・

厳冬に立ち向かう麦の芽がすくすくと・・・長閑に飯田線が晩秋を走って行きます

庭の木も半分ほど落葉 シロモジが見頃 今冬5回目の落ち葉掃きの仕事が・・・はぁ~

2024年11月14日木曜日

不動滝・錦繍に染めて・・・

錦繍の高森町不動滝

 飯田に小用のために出掛けるついでに・・・

山上から紅葉が降りてきた山麓・・・「あ、そうだ!途中の不動滝の紅葉はどうかなぁ・・・出掛けてみようか・・・」て寄り道する事に・・・。滝付近の木は、葉の落ちた木や、紅葉真っ盛りな木など色々・・・。はらりはらりと舞う枯れ葉と遊びながら「いきがけの駄賃」を楽しんで来ました。ドウダンツツジが今真っ盛りでした。滝の傍まで行くと、滝しぶきのミストが降り掛かってくる、小さな虹が架かっていました。ランチは、飯田IC近くにオープンしたサガミに天麩羅味噌煮込みを食べてきました。中京地方の味噌煮込みうどんは、八丁味噌で使った味噌煮込みうどんだが、信州で八丁味噌が受けるかなぁ?・・・
      (2024.11.13 それが味噌 脳味噌空っぽな圓楽)
不動滝全貌 滝しぶきのミストが降り架かってくる

小さな虹が架かる

ドウダンツツジが真っ赤に

はらりはらり・・・舞う枯れ葉と遊びながら・・・