2024年11月23日土曜日

白い虹現る

朝の散歩途中、白い虹が現れる 天孫降臨

条件が揃わないと、なかなか見せてくれない白虹・・・

日課の朝の散歩・・・深い霧で、視界15mほど・・・日の出頃の6:30分頃から視界が開けて、中央アルプスに日が射してきた。ひょっとすると、幸せの白い虹に成るかも知れない・・・。七色の虹は、小雨が降っている時や、滝のしぶきや、畑の野菜用水スプリンクラーや庭の水捲きなど、しょっちゅう見掛ける。この、白い虹(白虹 はっこう、はくこう)は、中々見せてもらえない。七色の虹は、小雨や滝しきぶなどの水滴に太陽光がプリズム効果で七色に変化して、どころでも我々に見せてくれる。一方、白虹は大気中の水蒸気が非常に小さく、薄い霧の時などに現れる。霧のような小さな水蒸気なので、プリズム効果が少なく他の色はすり抜けてしまい、白い色しか見せてもらえない・・・レアな大気光学現象です。1年に1回か2回ほど見せてもらえます。幽玄で神秘的な霧の朝です。
         (2024.11.22 伊那谷の霧の中の少年)
 
霧が消えて行きます 中央アルプスに朝日が射してきました

深い霧の朝

幽玄の朝

2024年11月22日金曜日

お待たせぇ~!初冠雪!

初冠雪の朝 うっすらと雪化粧した南l駒ヶ岳・越百岳・空木岳

今年は初雪もまだ降ってない て言った途端・・・

今朝、目覚めて中央アルプスを見ると・・・初雪じゃん!・・・例年よりも随分遅い初冠雪・・・やっとかよ!・・・。日課の朝の散歩を終え、千人塚公園へ足を伸ばす。でも、初冠雪とは言うものの、うっすらとした雪化粧・・・午後3時頃には消えて跡形も無ってしまった・・・まぁ 良いか、初冠雪を皆にお届け出来たからなぁ・・・ははは。
       (2024.11.21 伊那谷の起床予報士) 
 
朝日が射し込めてきた千人塚公園

庭のドウダンツツジ 今真っ赤に紅葉!

晩秋の伊那谷で・・・

枯れ葉が敷き詰められたせせらぎで・・・

11月下旬なのに・・・

今年は暖冬の冬ですかねぇ・・・。中央アルプスの山頂は雪も降ることも無く、初冠雪の便りをブログUP出来ない・・・霜も降らない・・・サンふじも霜が2~3回降ると、甘くなって、蜜が回ってくるそうですが・・・どうですかねぇ・・・林檎は今年は小ぶりの林檎が多いそうです・・・。例年より1~2週間ほど、紅葉も遅く、まだ楽しめそう・・・。氷点下に成ることも無く、朝の最低気温も5度辺りで、スタッドレスタイヤに履き替えるのを、まだ良いかなぁ?何時やろうかなぁ? て気温と相談の今年の晩秋から初冬の伊那谷です。でも、我家の鬼妻は、しもやけが出始めて、泣いてます・・・鬼の霍乱(かくらん)・・・怖い鬼にも泣き所があるんだ・・・ことわざに追加しとこ・・・「鬼にしもやけ」。
     (2024.11.19 伊那谷の六代目圓樂)
 
ひっそりと・・・晩秋の森で・・・

厳冬に立ち向かう麦の芽がすくすくと・・・長閑に飯田線が晩秋を走って行きます

庭の木も半分ほど落葉 シロモジが見頃 今冬5回目の落ち葉掃きの仕事が・・・はぁ~

2024年11月14日木曜日

不動滝・錦繍に染めて・・・

錦繍の高森町不動滝

 飯田に小用のために出掛けるついでに・・・

山上から紅葉が降りてきた山麓・・・「あ、そうだ!途中の不動滝の紅葉はどうかなぁ・・・出掛けてみようか・・・」て寄り道する事に・・・。滝付近の木は、葉の落ちた木や、紅葉真っ盛りな木など色々・・・。はらりはらりと舞う枯れ葉と遊びながら「いきがけの駄賃」を楽しんで来ました。ドウダンツツジが今真っ盛りでした。滝の傍まで行くと、滝しぶきのミストが降り掛かってくる、小さな虹が架かっていました。ランチは、飯田IC近くにオープンしたサガミに天麩羅味噌煮込みを食べてきました。中京地方の味噌煮込みうどんは、八丁味噌で使った味噌煮込みうどんだが、信州で八丁味噌が受けるかなぁ?・・・
      (2024.11.13 それが味噌 脳味噌空っぽな圓楽)
不動滝全貌 滝しぶきのミストが降り架かってくる

小さな虹が架かる

ドウダンツツジが真っ赤に

はらりはらり・・・舞う枯れ葉と遊びながら・・・

2024年11月12日火曜日

火守り番人 こむぎ

こむぎ、火守り番人じゃなくて、単なる、怠け者猫だね・・・

朝の散歩時、気温3度・・・

キリッと寒い朝です。薪ストーブに点火すると、こむぎす~っと現れて、薪ストーブの前の椅子に陣取って、”は~ぁ 良いねぇ~・・・極楽極楽・・・” おいおいおい・・・。お客様が来店くるまで、ズ~ッとマッタリ・・・招き猫してきなさい! デイナー来店無いときなどは、こむぎ相手にちびりちびり・・・う~ん 極楽極楽!       
       (2024.11.9 伊那谷の空歩酔人)

顎がハズレてるよ~

薪の炎は別格だね・・・ 戸外が寒い事を身を感じている、こむぎ

中央アルプスに朝日が・・・稜線から見ると雲海になっているね

秋咲きのマツムシソウかな・・・

晩秋の風情

2024年11月8日金曜日

秋の開田高原と源泉掛け流し温泉

木曽福島町から木曽福島スキー場を越えて開田高原へ・・・御嶽山悠然と・・・

秋の開田高原と源泉掛け流し温泉を訪ねて・・・

そう言えば、開田高原て一度も行ったことが無いなぁ・・・源泉掛け流し温泉も有るかなぁ・・・て 鬼妻が言い出した。まぁ 秋の御嶽山山麓を走るのも良いなぁ・・・て事で、伊那市から権兵衛峠トンネル越え、木曽福島スキー場から開田高原へ・・・。木曽馬の放馬場など廻ってきました。伊那谷の我家から全て下道で1時間30分程でした。   
       (2024.11.6 伊那谷の六代目圓樂)
 
農耕用に使う馬なので足も短く太く、馬力が有りそう!優しい目だね

木曽馬に青草を摘んで食べさしてみたら、「もっと頂戴!もっと頂戴!」て集まって来ました

はぜ掛けと大コナラ 

まぁ そこそこの紅葉

やまゆり荘の源泉掛け流し温泉と御嶽山 無色の源泉だが、空気に触れると薄茶色に変色します

2024年11月7日木曜日

あれから50年・・・

あれから50年、年一回の恒例の高校同級会 乾杯!の音頭は松永三ちゃん」 

毎年恒例のカエルの学級会・・・

高校三年生時代8組の担任のあだ名が”かえる”・・・誰言うとなく「カエルの学級会」に・・・。昨年から、毎年楽しい同級会を開催していると言う噂が出てきて、「クラスは違うが、一緒に同級会入れてくれん?」て提案が・・・。幹事、世話人に話を聞くと、8組だけの同級会でも、”来る者拒まず 去る者追わず” のクラス会だから、だれが来ても良いんじゃない て事に・・・。他クラス参加は昨年4名、今年も4名、合同のカエルの学級会、13名でした。あれから50数年・・・それぞれの、生きざまを垣間見る同級会でした。 
常会場の西区浄心・ひつまぶし しら河本店 大狼(大女将)は同級生です

他クラスだが同級生の大狼と姫様たち5名・・・姫達を桃源郷へ誘わなければ・・・ふふふ

姫達に比べると足軽は華が無いなぁ

高校時代イケメン揃いだったが・・・全く面影が無い・・・ふふふ

お互い歳取ったなぁ・・・

姫達は高校生の面影は残っている・・・写真はアップで撮らないでね て・・・美しすぎるから・・・だって

高校生のアルバム見ながら・・・これがあ~なっちゃった?・・・だって・・・

おっさまが増えてきました・・・
学級会の案内を出すと、父は9年前に他界しました・・・癌治療で不参加・・・老婆の介護で今回は不参加・・・一人欠け、二人欠け・・・そういう歳になっちまったのですねぇ・・・まぁ 「来る者拒まず 去る者追わず」・・・元気で動ける内は来年も開催しようぜ!て事に成りました。済んだことでクヨクヨするな 明日は明日の風が吹く。
   (2024.11.5 伊那谷の脳天気の伊那谷の六代目圓樂) 

そうすけ君誕生日会と三連休の伊那谷で

そうすけ君5歳の誕生日 みんなでデコレーション

誕生日会がてら伊那谷で三連休に・・・

5歳の誕生日を皆でお祝いしようと、三連休を伊那谷で遊びながらとやって来ました。三連休の中央道、恵那山から飯田IC間は渋滞で大変だったそうだが、楽しみにやって来ました。
 
チョコレートシフオンをベースにみんなでデコレーション

僕の誕生日ケーキ美味しく作ってね・・・生クリームを狙っているそうすけ君・・・ふふふ

シャインマスカットを一粒・・・

ドローン操縦 かんな君上手!
朝から天気も良く、風も弱いからドローン操縦したい て裏の田圃に出掛けました。かんな君、ドローン操縦メチャクチャ上手に成ってきました。ミニラジコンカーで何時も遊んでいるから、運転ステイックの使い方が上手い・・・ドローンの運転ステイックも同じ感じで、操作できたよ て言っていました・・・子供って、覚えることは早いね。
そうすけ君もドローンの離陸を少しやってみたが、少し怖い て諦めた・・・

みんなで土手で遊んでいたら、コムギも一緒に遊ぼうよ~てやって来ました
三連休中、飯田の風越公園に出掛けたり、伊那谷で遊んだり、誕生日会やったり、楽しんで帰って行きました。    (2024.11.2~4 伊那谷のあっくん)

薪ストーブ初点火

今朝AM6:00 気温9度 寒く感じた朝 薪ストーブ今冬初点火

朝の散歩時、「寒いなぁ・・・」て感じた朝でした・・・

いよいよ寒く感じるように成った伊那谷です。そろそろ薪ストーブの出番でかなぁ・・・昨年は、11月中旬の初点火だったが、今日初点火する事に・・・はぁ~・・・あったか~い 
やっぱ、薪ストーブは最高ですねぇ・・・心なかまで、ふわ~り、まったり、あったか~い・・・。冬の夜は来客する方が少ないので、薪ストーブの火守りに徹して・・・ちびりちびりと・・・尿酸値が上がって、痛風が怖い・・・へへへ。遊びに来てねぇ~!
       (2024.11.2 火守り番人 伊那谷の六代目圓樂)
 
日課の朝の散歩中、天竜川からの川霧上がって、幽玄の朝です

雪は降らないが、寒く感じた朝です

庭のナナカマドも紅葉する前に枯れて落葉しました

木曾の赤沢自然休養林のマルバも紅葉する前に枯れて行く