2025年7月8日火曜日

梅雨明け間近

ピンク色のグラデーションが気品あって艶やか!

梅雨明け間近かなぁ・・・

タチアオイが散歩道のあぜ道に艶やかな姿で咲き誇っています。高貴な淑女に思われます。頂点の蕾が開花すると”梅雨明け”と言われていますが・・さぁ、気象庁が正解か、タチアオイが正解か・・・ひょっとしたら、気象庁はタチアオイを観察して梅雨明け宣言発表しているかもしれないな・・・ふふふ。

中央アルプスをバックに”すっ”と咲いています
ぐずついた梅雨空の中、月見草が色どりを添えています。緑と黄色のコントラストが素敵ですね。かの文豪は「富士には月見草がよく似合う」 と言っていたが おいらの山(中央アルプス)でも月見草がよく似合う・・・。ノカンゾウ、キスゲ、カワラナデシコなどなど野の花が咲き始めて来ました・・・山河悠久。四季の移ろいを五感で楽しんでいる伊那谷です。 (2025.7.6 伊那谷には酒がよく似合う 酔いどれ天使)
散歩道の畔に梅雨空を彩っている月見草

中央アルプスをバックに・・・

タチアオイ

2025年7月3日木曜日

写真集団アルプ 「山からのメッセージ」写真展

「光環現る」この作品、評判がいいみたい・・・
・・・彩雲とは違い、極彩色の光環がいきなり現れる 神々からの贈り物・・・

山岳写真集団アルプの「山からのメッセージ」23回写真展・・・

私が加入している山岳写真集団アルプの写真展が、伊那市かんてんぱぱホールで開催されています。7/2(水)~7/8(火)、9:00~17:00(最終日は15:00)までです。今回私は厳冬期の中央アルプスの作品で、「天界」をテーマにした5作品で、横サイズの多い山岳写真の中で、あえて、5作品共、縦サイズの作品で出品し、他会員と差別化を試みました。昨日、写真展初日(2日)は定休日だったので、一日中受付業務していました。8日(火)は定休日なので9:00から15:00まで受け付けにいます。みんな来てね~!  (2025.7.2~7.8 中央アルプスの三歩)

13名の会員で全作品55点です

「静穏暮色」
・・・穏やかすぎる厳冬の雪稜 天界の神々も上機嫌・・・

「霊峰拝礼」
・・・大岩にビッシリと前日の荒天の置き土産のエビのシッポが 遥かに泰然不動、霊峰御嶽山が・・・

「進むべき道」
・・・進みべき己の人生の道が、くっきりと続いて行く さぁ もう一歩前へ・・・

「光明天を衝く」
・・・大晦日の黎明 神々の吐息なのか、神々しい光の柱(サンピラー)が天を衝く・・・

虹に願いを

小雨が降った夕方 雲間から虹だー!

 夕方6時頃、ふと窓の外を見ると・・・

西空の僅かな雲の隙間から、色を帯びた光が・・・東の空に映り出された色のついた光の帯が徐々に徐々に繋がって来た。「お~!虹だ!」やがて、完璧な半円の虹になった。営業をほったらかして田圃の畔に走る。虹に夢中になっていたが振り返ると、西空には激動な夕焼けが!・・・水面鏡となった田圃に夕焼けが映りだされている・・・僅か15~20分程の、天界の神々からの筋書きのない感動のドラマです。
たかが虹・・・とは言うものの、突然現れると、辛いことや沈みがちな心の人でさえも、一様に空を仰ぎ「わぁ~虹だ!」・・・ふ~っと感嘆の吐息・・・訪れるかもしれない幸せを夢見る・・・そして、明日も頑張ろうかなぁ て皆を前向きな心にさせてくれる。そんな虹、「大丈夫だよ、明日は明日の風が吹くよ」と言ってくれているみたいだが、説教話など、何も語ることもなく、ただそっと微笑んで見守っていてくれるだけです。そして、役目を終えると、何も見返りなど求めることもなく、何事もなかったかのように、す~っと消えてゆく・・・。
たかが虹・・・されど虹・・・そんな虹のような人になりたい。
(2025.6.23 大丈夫!明日は明日の風が吹く  風の股さわろう)

西空には激動の感動の夕焼けが・・・

水面鏡になった田圃に夕焼けが映りだされた

2025年7月2日水曜日

みはらしの丘・みたまの湯

山梨県みはらしの丘・みたまの湯 八ヶ岳を眺めながらの源泉かけ流し温泉

二代目ハイゼットカーゴのリフォーム具合を確かめながら・・・

一泊二日のぶらり車旅・・・先日、山梨県から伊那谷に観光がてら来店されたお客様が、「俺は何回か笛吹市のほったらかしの湯に浸かりに行くんですよ」て言ったら、みはらしの丘・みたまの湯へ是非行ったら て教えてもらいました。二代目あっくん号を確かめながら、ぶらり車旅へ・・・。伊那谷から高遠町から杖突峠を越え茅野市・・・高速道路など使用せず、すべて下道、それが、ぶらり車旅のモットー・・・甲州街道をひた走り。山梨県市川三郷町のみはらしの丘・みたまの湯・・・源泉かけ流しで八ヶ岳を眺めながらの素晴らしい温泉です。ほったらかしの湯は富士山を眺めながらの絶景温泉ですが、源泉かけ流し温泉じゃない事が 残念です!昼頃に着いてしまい、「温泉に浸かるには、ちょっと早すぎるなぁ・・・」近くの観光スポットをリサーチしてみる。当てもない、ぶらり車旅の良いところです・・・ふふふ。15~6㎞先、3~40分の山の上にある四尾連湖(しびれこ)へ出かけることに。竜神が住むといわれている四尾連湖・・・地滑りによる出来た湖です。30分ほどで湖を一周してきました。静かな湖で、春は桜が咲き誇り、秋は紅葉とキャンプには最高みたいです。

標高850ⅿにある四尾連湖 静かで神秘的な湖です
リフォーム改造した二代目あっくん号

今夜はBBQで酒盛り・・・へへへ
四尾連湖からみたまの湯へ向かう。八ヶ岳を眺めながらの源泉かけ流し・・・最高です!富士山が見る事が出来ればもっと最高ですけどね。一時間ほど、まったりして、今夜のねぐらの道の駅とよとみでBBQの豪華デイナー・・・ついつい飲みすぎ~~!! 山梨は盆地なのか、夜は暑すぎて寝苦しかった。朝5時頃から小淵沢道の駅へ向かってひた走り・・・涼しい小淵沢の道の駅で朝食・・・その後20分ほどにある、例の名古屋弁夫婦の八ヶ岳山麓の自宅に向かいモーニングコーヒーをいただきました。その後白樺湖~霧ヶ峰~諏訪~辰野~飯島へ下道で走ってきました。走行距離280kmで楽しいぶらり車旅でした。
(2025.6.17~18 日本縦断ぶらり車旅 人生下り坂最高! 火のくるま)

小淵沢道の駅で朝食

朝食のデザートは山梨の白鳳・・・甘~い!

八ヶ岳山麓にある名古屋弁夫婦の自宅に寄る

白樺湖遠望

霧ヶ峰レンゲツツジ

2025年7月1日火曜日

麦秋の大地

麦秋の大地を長閑に走る飯田線 季節の移ろいを肌と香りで感じられる伊那谷・・・素敵です

季節はあっという間に梅雨の季節に向かう・・・

昨年末に種まきされた麦、順調に育ち、我が家のベランダ前の畑も麦秋色に・・・梅雨空に秋色・・・「麦秋」素敵な日本の言葉ですね そう思いません・・・。4月末頃植えた稲や蕎麦も順調に育っています。山河悠久・・・ず~っと残っていて欲しい大自然ですね。 
(2025.6.9 伊那谷の野生児 あっくん)

我が家のベランダで麦秋を楽しむこむぎ

蕎麦畑もすくすくと・・・素晴らしい伊那谷です

鬱陶しい梅雨空の晴れ間に素敵な朝です

我が家の前の麦秋の大地、二日後に雨が降る前に刈り取り


東北車中泊後半戦~3

道の駅花の駅千曲川

今朝も朝食前に走り始める・・・

国道117号を走り、上信越自動車道豊田飯山ICに乗り長野道塩尻ICに下り、国道153号から辰野町~伊那市~駒ケ根~飯島町自宅に・・・10:30分ころ帰宅。早速こむぎがお出迎えてくれました。2泊三日 走行距離710ⅿkmでした。まあこれはこれで、思い出に残った東北車中泊でした・・・ははは。
(2025.5.30 日本縦断ぶらり車旅 人生下り坂最高! 火のくるま)

二代目ハイゼットカーゴ アックン号

何処へ行ってたの? て迎えてくれました

東北車中泊後半戦~2

山形酒田市山居(さんきょ)倉庫 米の倉庫に使っていた

爆睡の夜・・・AM5:00頃起きる・・・

道路の通行量が空いている前にと5:30分朝食前に出発。50㎞先の道の駅象潟(きさがた)へ向かい日本海沿いの国道の7号を走る。予定通り1時間ほどで道の駅に・・・そして、朝食。湯煎の白米と味噌汁と佃煮と生サラダと味噌の缶詰・・・しょぼい!・・・でも金欠病のおいらには身の丈に合った朝食・・・ははは。

象潟の道の駅にも温泉が併殺されていて嬉しい道の駅です

身の丈に合った朝食
小一時間ほど道の駅の物産を眺めながら今日のメーン観光に酒田市に向かう。国道7号を日本海沿いに40㎞走り、酒田の山居倉庫群、土門拳の写真館を一度見たいと思っていたので・・・。酒田市は最上川の河口の港町で、西の堺、東の酒田と称された港町、北前船の中継点で当時の繁栄を伝える歴史的建造物が点在している。山居(さんきょ)倉庫と呼ばれている米倉庫が残っている。
最上川から運んだ米を北前船に乗り積み替える小舟

米備蓄するための倉庫 屋根の下の通風をよくさせるために二重構造になっている

酒田市の観光スポット、土門拳の写真館 古寺巡礼の写真集はおなじみ また下町のスナップ写真が評判良い

昭和時代の一コマ

昭和時代の、ありきたりの下町のワンショット
山居倉庫を歩きながら、土門拳の写真館へ向かう。酒田市生まれの名誉市民で、名を馳せた写真家でした。作品を見ながら、こんな時代があったなぁ・・・て思い出しました。
酒田市を堪能し、日本海沿いに50㎞走り道の駅あつみに向かう。丁度昼食ごろなのでカレイの煮つけ定食、鰤カマの塩焼き定食をいただく・・・美味しかった。道の駅あつみで食事後、のんびり千曲川道の駅に向かいながら走ることに。
道の駅あつみで昼食

カレイの煮つけ定食、鰤カマの塩焼き定食
国道7号を走り、日本海東北自動車道の朝日まほろばICに乗り、北陸自動車道~長岡JCT関越自動車道~越後川口IC下り小千谷~十日町~道の駅花の駅千曲川へ・・・。今夜の温泉は馬曲温泉へ・・・。入湯客がほとんどいなく、貸し切り状態でした。
(2025.5.29 日本縦断ぶらり車旅 人生下り坂最高! 火のくるま)
馬曲温泉露天風呂 

東北車中泊後半戦~1

日本海の夕陽を見ながら車中泊後半戦の至福のひと時

東北車中泊後半戦再開!・・・

若干1名から、「車中泊後半戦顛末記をブログUPしないの・・・」てメールが・・・死んだか生きてるか、安否確認したかったんだよね・・・まぁ 暇だしUPするか・・・生きてるぞ! て事に再開することに。1か月前、現地で仮購入を予約した。展示していた中古車なので、すぐに登録出来ると思っていたが・・・一か月程かかりました。5/28、AM5:40発、飯島高速道バス停で新宿バスタへ・・・JRで乗り換え、東京駅東北新幹線と連結し秋田新幹線へ。盛岡駅で分離し、田沢湖~角館~大曲~秋田市へ。秋田市営バスに乗り換えダイハツ仁井田店へ・・・およそ9時間掛かりました。1か月の間に長野と秋田を往復・・・二人で交通費10万円・・・あ~あ。

東京駅で東北新幹線と秋田新幹線をドッキング

問題のはずれた連結部分・・・ふふふ

秋田新幹線田沢湖駅の龍のモニュメント

秋田駅のコンコースに秋田犬モニュメント お持ち帰りしたい!

秋田駅コンコースに応援出場している我が家の”鬼妻のやばい”
14:30頃ダイハツデイラー店に着き、車中泊設備を積み替え16:00頃車中泊後半戦出発!国道7号の日本海沿いに走り、今夜のねぐらの道の駅、アキタウミヨコへ向かう。
走行距離8,900㎞、中古車 諸費用込々で2年車検付き 135万円

道の駅アキタウミヨコに併設されている温泉施設 日本海を見ながらひとっぷろ

とろろ海鮮丼、天ぷらそばで美味しい夕食 日本海に沈む夕日を見ながら至福のひと時
日本海を見ながら温泉、夕日を眺めながら夕食・・・ついつい生ビールを3杯もお代わり・・・そして、新しいハイゼットカーゴで初夜・・・生ビール3杯も飲んできたのに、車中で、締めのお湯割り焼酎・・・へへへ 懲りない酔いどれ天使・・・。
(2025.5.28 日本縦断ぶらりくるま旅 人生下り坂最高! 火のくるま)