2025年4月19日土曜日

風光る伊那谷

ミツバツツジ咲き誇る 千人塚公園

 一気に風光る山里です・・・

ミツバツツジが一面咲いて圧巻だった千人塚公園・・・昨年にキャンプ場を広くしてしまい、一面だったそのミツバツツジを伐採、行ってみたら数本のみ・・・残念です。標高800Mの此処は桜は五分咲きでした。昔から、春の農作業の目安にしてきた中央アルプスの稜線の雪形、5人坊主が現れ始めて いよいよ田植えの季節にまっしぐら。風光る素晴らしい伊那谷です。   (2025.4.16 年中わくわくまっしぐら! 伊那谷のわんぱく坊主)

数本残ったミツバツツジ・・・残念

風光る山里 素敵です

田圃に水が入り田植えの準備です

春本番

土手一面の水仙 駒ヶ根市光前寺山門前

いよいよ春本番に・・・

先日行った、杵原中学校界隈は標高5~600Mで桜も満開に成っていた。我家の近くの飯島町本郷の桜は標高600Mで4~5日遅れて満開に成ってきました。駒ヶ根の水仙も満開に成ったそうで、天気も良いし、廻ってきました。たかが桜、されど、野の花・・・て言うタイプの私ですが、年に一度はちゃんと写真に撮りに行く。中央アルプスの稜線はまだまだ冬山の姿。光前寺のしだれ桜は未だ未だ先の開花みたい出す。高遠の桜ももう少し先みたい・・・咲けなくて何が己の桜かな・・・お酒飲む人花なら蕾 早く咲け(酒)咲け(酒)もっと咲け(酒) 明日も咲け(酒)咲け(酒) ずっと咲け(酒)・・・   
(2025.4.9 伊那谷の酔いどれ天使)
 
石仏と水仙と宝剣岳

色とりどりの水仙が辺り一面に

我家近くの本郷の桜も満開

満開の桜と青空と残雪の中央アルプス空木岳・南駒ヶ岳・・・日本の景色ですね

ドローンでの撮影

玄関前に鯉のぼりが上がりました

2025年4月18日金曜日

伊那谷も桜咲き始めました

飯田市大瀬木梅ヶ久保カタクリの里 春を謳歌しています

飯田市大瀬木のカタクリが見頃と言われて・・・

丁度、伊那谷の南部地方は桜が咲き始めたとの情報で、出掛けてみました。カタクリの群生としては、六日町六万騎山や、秋田仙北市八津・鎌足群生地とは少々見劣るが、身体一杯に春を謳歌していました。カタクリの里を散策し、飯田山本ICその近くにある杵原中学校のしだれ桜が満開との情報で、ついでに廻りました。この廃校した中学校校舎ですが、映画のロケに使われていて主人公が吉永小百合で此処で撮影したそうです。でもまぁ桜は桜かな。
(2025.4.8 伊那谷の六代目圓樂)

昭和22年中学校として建てられた校舎

俯きながら身体一杯に春を謳歌しています

杵原中学校の校庭にズッと咲いていたのです

当時の杵原中学校のままです

早春賦

我が家の庭にカタクリが咲き始めました

伊那谷に春がやって来ました・・・

伊那谷には桜はまだもう少し先ですが、野の花や、我が家の庭には春を告げる花々が春を楽しんでいます。野の花には 楚々として咲く美しさがある。自分的には桜より名も無い野の花が好きです。「野の花なんて雑草じゃ 所詮厄介者だよね」・・・て言われる人が多いが、近づいてじっと見てご覧・・・精一杯咲いている姿はいじらしいでしょ・・・。名も無い野の花が路傍で咲き始めると、ついつい、口ずさみながら彷徨います。
・・・あなたは通り過ぎたの 私の前を・・・小さな胸のまごころ 知らずに消えたのよ
私が初めて愛した人 このままひとりたたずみ 野の花になりたい・・・野の花は 愛することも 愛されることも 知らないで咲いているの・・・
(2025.4.1 咲けなくて何が己が桜かな・・・伊那谷の六代目圓樂)

オオイヌノフグリ

ホトケノザ

蕗味噌や天麩羅にして早春を頂きます

籠一杯!

我が家の庭に増えてきました 山菜の王者タラの芽

ダンコウバイの細かい黄色い花

クリスマスローズ どんどん増えてきました

水仙も至る所で花を咲き始めました

こむぎと車中泊~3

狭いながらも我家の御殿・・・ふふふ

このまま帰宅してもつまらんなぁ・・・

AM5:30頃起床 道の駅蔦木宿駐車場の傍の河原で、こむぎを遊ばせながら茅野、諏訪に通って行くから じゃぁ足を伸ばし美ヶ原高原の扉温泉・檜の湯へ廻ることに・・・。7時頃出発!下諏訪~上諏訪~塩嶺峠~東雲街道から扉温泉へ・・・。下道2時間ほどで9:00時頃にとうちゃこ・・・10時開店なので一時間ほどこむぎと美ヶ原林道を散策。一番風呂に入り13:00頃帰宅。帰宅途端こむぎは我が家の庭に飛び回っていました。苦痛だったのですね・・・。二泊三日の割に走行距離が509km・・・はかどらない車中泊でした。
(2025.3.26 日本縦断ぶらり車こころ旅 人生下り坂最高! 火のくるま)

夜は安心してグッスリ・・・可愛いいんだけれどなぁ・・・

道の駅蔦木宿駐車場の傍の河原で遊ぶ

いつもの扉温泉・檜ノ湯の林道で遊ぶこむぎ 福寿草が咲いていた

今回の二泊三日車中泊の〆で源泉掛け流しの露天風呂・・・ふぉふぉふぉ

2025年4月17日木曜日

こむぎと車中泊~2

忍野八海での富士山 観光名所になり拝観料を支払いました

「道の駅富士吉田」でこむぎとグッスリ・・・

運転中は泣きっぱなしだが、寝る頃には、おとなしくなり ぐ~すかぴ~・・・ふふふ。朝5時に目が覚めて・・・早過ぎるな~・・・て道の駅界隈をこむぎを連れて散歩。7時頃、観光者が来前にと忍野八海に廻る。忍野一帯は大昔は湖だったが、陥没し八海になったそうで・・・皆が言うほど、自分的には写真的には「なんてこと無いなぁ・・・」て感じ・・・八海周りの店がお客様用の駐車場を使えるみたいだが、早過ぎて開店前なので端っこに駐車して、さっさと写真撮って、さっさと退出・・・へへへ。そして次に行く所は、今回の車中泊はこむぎの予行演習と忍野八海巡り、山梨の「ほったらかし温泉」に浸かる事が3大目的・・・御坂峠を越えて山梨笛吹市に向かう。ほったらかし温泉に入る前に傍にある笛吹川フルーツパークでこむぎと散歩。 

忍野八海巡り 富士山の復水流がこんこんと湧く

国道137号御坂峠からの富士山 峠を越え山梨笛吹市に向かう

一回は浸かってみたいと思っていた「ほったらかし温泉」

入湯客が多くて写真が撮れない 受付の前にある写真を撮ってきた・・・こんな感じ
ほったらかし温泉は残念です・・・源泉掛け流し温泉ではありませんでした。しかも、富士山が黄砂なのか薄曇りなのか見えない・・・とほほ。
笛吹川フルーツパークの菜の花畑で遊ぶこむぎ

道の駅にらさき傍の河川敷で遊ぶこむぎ この橋桁の奥に隠れていた。
ほったらかし温泉を昼頃出て、「道の駅にらさき」に向い、河川敷でこむぎを遊ばせながらランチ。その間にこむぎのリードが抜けて脱走・・・・アチャ~。3時間ほど探し廻ると、橋桁の狭い奥に逃げ込んでいた。車に乗ることを拒否していたが、捨てて行く事は偲びがたい・・・最後、餌と水で誘き出し確保・・・このまま此処で泊ろうかなぁ て思ったが・・・先にある「道の駅信州蔦木宿」に行く事に・・・。
(2025.3.25 日本縦断ぶらり車こころ旅 人生下り坂最高! 火のくるま)

こむぎと車中泊~1

道の駅なるさわ 富士山博物館の展望台で遊ぶこむぎ 富士山の山頂が見えない・・・残念

こむぎを車中泊に慣れさせるようにと・・・

二泊三日の二回目の車中泊予行演習、こむぎを連れて富士山忍野八海に出掛けました。でもね、鬼妻のヤバイは「こむぎとの車中泊は寝れないから一人で予行演習してきて」だって・・・はぁ~・・・とほほ。車のエンジン音が大嫌いのこむぎ・・・何回も休憩しながら外で遊ぶ方法で出掛けました。下道ならば何処でも駐車して外で遊べるからとの作戦。駒ヶ根~伊那~高遠~杖突峠~茅野~道の駅蔦木宿へ・・・。運転中はズ~ッと泣きっぱなし・・・休憩で外に遊ぶと、ズ~ッと外で遊んで車に戻らない・・・。道の駅にらさき、道の駅かつやま、道の駅なるさわ・・・4回も休憩し、こむぎを遊ばせながら、随分時間が掛かり過ぎました。道の駅なるさわに併設されている「富士眺望の湯ゆらり」で汗を流し、近くのスーパーでデイナーと明日のモーニングを調達。忍野八海の近くの「道の駅富士吉田」でこむぎと晩餐。
(2025.3.24 日本縦断ぶらり車こころ旅 人生下り坂最高! 火のくるま)
「道の駅なるさわ」に併設されている富士山博物館 無料なので入場してきました 

溶岩噴火口

青木ヶ原溶岩

「富士眺望の湯ゆらり」・・・あいにくの天気で全く富士山は見えない

富士山の湧水 ペットボトルを汲んできた 軟水でメチャクチャ美味い水です

2025年3月20日木曜日

冬に逆戻り

深夜からの大雪で冬に逆戻り

予報通り列島大雪予報・・・

昨日には久し振りの中央アルプスを堪能して下山帰宅し、しこたま酔いどれ天使になってしまい、朝目覚めると・・・おいおいおい 何じゃこりゃ!・・・一面真冬の我家界隈・・・あらぁ真冬だぁ・・・でも ああ良いなぁ~ さすが信州!・・・カメラ取り出し散策。積雪13cmほどの積雪で、朝食前に小一時間ほどで、今年二回目の雪掻き・・・三寒四温を繰り返しながらも、春本番に成って行く伊那谷です。山河悠久 大自然を楽しんでいる毎日です。春よ来い、早く来い、桜咲け・・・お酒飲む人花なら蕾 早く咲け咲け(酒酒)もっと咲け(酒)明日も咲け咲け(酒酒)ずっと咲け(酒)・・・。     
    (2025.3.19 伊那谷の酔いどれ天使)
 
ふんわりと綿飴みたい・・・

真っ白な白い一日・・・

春夏秋冬 季節を五感で感じている伊那谷です

小一時間で朝食前に今冬二回目の雪掻き・・・

厳冬の宝剣岳

厳冬の宝剣岳 乱雲去来し明日は荒天予報

3000mの稜線は厳冬の姿・・・

春へ進んだり、冬に逆戻りしたり、三寒四温を繰り返しながらも季節は着実に春本番へ・・・。休日と好天がマッチせず、二ヶ月ほど雪稜に上がっていない・・・久し振りに本日一日限定の好天予報・・・明日からは列島大雪予報・・・じゃ、行こうぜ!て事に・・・。久し振りの中央アルプスの宝剣岳から木曽駒ヶ岳の雪稜を5時間ほど彷徨。日中0度ほどで厳冬の割には暖かい。千畳敷の積雪は例年より随分少なく、例年雪に埋まっていて姿も見えない神社社も鳥居も、写真通り顔を出していた。
積雪は随分少な目 神社や鳥居が顔を出している
意外と雪稜は暖かく感じ、厳冬の割に風も強く無く、楽しんで来ました。でも、明日の荒天を予感させる乱雲が去来し曇りになったり、晴れたり、目まぐるしい一日でした。これが冬山なんだよね・・・。

        (2025.3.18 中央アルプスの三歩)

千畳敷ロープウェイから45分程で快調に稜線に登り詰めた

エビのシッポが雪稜至る所にビッシリと 宝剣岳・天狗岩・三ノ沢岳と乱雲

賽の河原辺りで遊ぶ

曇ったり晴れたり・・・峻厳宝剣岳 右遙か彼方に空木岳・南駒ヶ岳が・・・

宝剣岳を越えてきたクライマー

えびのシッポと宝剣岳