車中泊の快晴の朝 妙高市「道の駅あらい」傍からの妙高山、火打山の頸城連峰 |
昨夜は”道の駅あらい”での車中泊・・・
![]() |
国道18号を少し入った村落の公園で朝食 優雅に野立て・・ふふふ |
妙高山、火打山山麓を走る”えちごトキめき鉄道” |
車中泊の快晴の朝 妙高市「道の駅あらい」傍からの妙高山、火打山の頸城連峰 |
![]() |
国道18号を少し入った村落の公園で朝食 優雅に野立て・・ふふふ |
妙高山、火打山山麓を走る”えちごトキめき鉄道” |
たらい舟 ずっぽり佐渡島観光しました 小木港傍の観光用たらい舟・・・ふふふ |
妙高山・火打山の朝焼け 直江津港へ向かう5:30分国道18号山麓 |
直江津港 佐渡汽船こがね丸 |
直江津港7:00出港 雨飾山、火打山に送られながら |
定刻通り9:40分 佐渡島小木港接岸 |
絶滅したトキの甦えさせるプロジェクト(トキの森で) 中央アルプスの雷鳥甦えさせるプロジェクト同じ トキの絶滅の原因は綺麗な羽根が外国で人気で乱獲、国内ではトキの肉が産後の肥立ちに良いという理由で乱獲 中央アルプスの雷鳥はロープウェイ開通後、容易に山頂まで登れ、剥製にして、高く取引され乱獲と言われてる 全て人間でのエゴ 浅はかな人間の驕り、仕業・・・ |
1ヶ月前に誕生にした雛 雄鳥、雌鶏が一緒に子育てしています |
佐渡島と言えば金山 420年前、徳川幕府の天領として佐渡奉行所設置 幕府の財政を支えた 宋太夫坑で |
道遊の割戸 江戸時代初期、山頂から人の手で掘り進めた |
道遊の割戸の裏側 江戸初期山頂から、人の手で掘り進んでいった その金が精錬後、大判、小判に成った |
海水によって浸食し切り立った尖閣湾 綺麗なブルーな海 大きな魚が遠くから見える |
浸食された大岩を縫うように遊覧船 |
佐渡島で人気の長浜の海鮮丼 海の幸がてんこ盛り 女性では食べきれない どちらかと言えば鰻丼の方が良いな |
20:00直江津帰港 港近くの24時間営業スーパーで食料調達 その後、新幹線妙高駅そばの源泉温泉へ |
ゴールデンウイーク 幽玄伊那谷 代掻きも終わり、そろそろ田植えが始まります |
そうま君が捕まえたトカゲ ニホンカナヘビかな? |
(2023.5.4~6 皆が集まってくると大変だが楽しいね・・・酔いどれ天使)
庭でトカゲを捕獲 大喜び・・・ふふふ |
名古屋弁夫婦とは60年来の付き合い 今では孫達との付き合いになってきた |
トラクターに乗せて貰った 都会じゃこんな体験は無いよな |
大自然しか無いが、伊那谷の素晴らしさを感じているだろう |
工作で作ったペットボトルロケット 「あっ君に見せたい」て持ってきました |
富山湾の海の幸 この3倍ほどの量をお土産に・・・めっちゃ鮮度が良く美味い!! |
この季節キジのほろ打があっちからこっちから・・・縄張り宣言と恋人募集中のアピール・・・ |
寒い朝 朝日を浴びて早速探検 踊場湿原(池のくるみ) |
車の走行音が近づいてくると、ジッと外を警戒しています |
南箕輪村の大芝公園で散歩 |
(2023.5.1~2 日本縦断 車こころ旅 火のくるま)
霧ヶ峰スキー場のゲレンデをこむぎと散歩 |
霧ヶ峰の霧鐘の塔 「草にねて 青空見れば 天と地と 我とのほかに 何物も無し」 |
テーブルの下に潜り込んで警戒している 狭いところが安心するかな |
南アルプスをバックに記念撮影 踊場湿原(池のくるみ) |
中央アルプスをバックに朝食 |
夕暮れ時の霧ヶ峰・七島八島湿原 |
「寒いな!」と感じた夜、朝目覚めると、ご覧のような霜柱が・・・ |
明け行く富士山、南アルプス |
幽玄孤高の芙蓉峰 |
中央アルプス |