2025年5月25日日曜日

大自然 微笑みほころぶ

伊那市の権兵衛峠の山麓にフクロナデシコが一面に咲き始めました

大自然の全てが、微笑みほころんでいます・・・

伊那谷喬木村の九十九谷で九輪草が見頃に成ってきました

九輪草群生地で
梅雨前の最高の季節に成ってきて、大自然の全てが、ウキウキ心弾んで、鼻歌まじりで楽しんでいます。伊那谷喬木村九十九谷の九輪草が見頃に成ってきたので出掛けました。数年前、大雨で土砂崩れの被害で壊滅的に成ってしまったが、村役場や村民の努力で、以前の3分の一規模にまで、復旧してきました。寺の塔の屋根の上にある九輪に似ているので九輪草と言われている。谷の散策路にはアヤ
九十九谷斜面のしゃくなげも満開に
メやシャクナゲ、シャガなど満開で謳歌していました。伊那市の権兵衛街道沿いの山麓でフクロナデシコが一面に満開に成ってきて、ピンクの絨毯になってきました。農家の方が、有休地に毎年種を蒔き、人々に憩いを提供していてくれます・・・無料です。我が家の庭にも八ヶ岳山麓から移植したマイヅルソウやモッコウバラも彩りを添えています。庭木も一層芽吹きが進み、建物が見えなくなるほど、鬱蒼と成ってきました・・・雑木林の丸太小屋、のイメージに成るように庭を造ってきたが・・・最高に成ってきました。
(2025.5.20 伊那谷の頭ブギウギ 六代目圓樂)
アヤメの仲間 シャガ

我が家の庭のモッコウバラも彩りを添える
八ヶ岳山麓名古屋弁夫婦の庭から移植したマイヅルソウ

田植えも済んだ田圃で、はえてきた、雑草をついばむ鴨

2025年5月14日水曜日

風薫る伊那谷

陣馬形山山頂からの中央アルプと伊那谷大観

風薫る素晴らしい季節に成ってきました・・・

東には3000mの頂が連なる南アルプスが・・・
素敵な季節に成ってきて、からだ弾んで、心うきうき・・・風薫る快晴の伊那谷を見たくなり、我家の前に鎮座していて、毎朝挨拶する陣馬形山山頂に登ってみました・・・車で・・・。山頂はキャンプ場になっていて、最高のロケーションです。東には3000mの頂が連なる南アルプス、西は中央アルプス・・・北には美ヶ原高原の彼方に鹿島槍ヶ岳、五竜岳、白馬岳・・・南は恵那山、茶臼山が。眼下には諏訪湖から流れて太平洋に旅していく天竜川・・・岡谷、辰野、伊那、駒ヶ根、飯島、高森町、飯田の町並みが指呼の中・・・この素晴らしい移り行く大自然、移り行く季節、風、香り・・・この全てを五感で感じたく、この地に移住したと言っても過言ではない・・・素晴らしい伊那谷です。   (2025.5.13 伊那谷の六代目圓樂)
望遠レンズで山頂から撮った宝剣岳 ②が宝剣岳 ③が千畳敷ロープウエイ(ホテル)④が島田娘の雪形 
⑤が種蒔き爺さんの雪形 ①サギダルの頭 この山頂で2月撮影した宝剣岳の写真が来年のカレンダーに採用

美しい村100選に選ばれた中川村からの中央アルプス

田植えが急ピッチ

少し前、種蒔きした蕎麦が芽吹き出しました

千人塚公園からの中央アルプス

2026年日本の名山カレンダー2月に採用された「凜として美しく 宝剣岳」 2月サギダルの頭山頂で撮影

2025年5月11日日曜日

カントリーフアーム春爛漫!

春爛漫のカントリーフアーム 芽吹きが進み雑木林の丸太小屋に成ってきました

飛び石連休の今年のゴールデンウィーク・・・

雨の日も風の日も卵を暖めて居たが数日前に二羽の雛がかえりました
春欄間が一気に進み、伊那谷は素晴らしい季節に成ってきました。我が家の庭の花たちも、満面の笑みで、春を謳歌しています・・・山鳩(キジバト)も一ヶ月ほど前から巣を作り始めて、巣にいる時間が多くなってきたので、卵を産んで、暖めて居たのかなぁ て思っていたが、5~6日前に産毛にうもれていた雛が二羽発見できました。可愛い~!でもカメラを近づけると嘴で威嚇します・・・凄い!スクスクと育ち、飛び立つ姿を見たいですね・・・昨年も裏庭で育ち二羽巣立って行きました・・・我家はキジバトのお宿ですね・・・ふふふ。
巷ではゴールデンウィークですが農家の方達は春爛漫の中、農作業で大忙し・・・田植えが始まりました。大収穫に成る事を願いつつ、米が安くなることを願いつつ・・・。
(2025.4.29~5.8 伊那谷の六代目圓樂)
庭で増殖して庭一杯に成ってきたスズラン

裏山から頂いてきたヤマブキ 緑の葉とよく似合う

5月始め頃から田植えが始まりました

ブルーベリーの花が一杯つきました ジャムに作ります

近所のそら君 水路に入り熱くなった身体を冷やしています

名古屋弁夫婦の孫達が来店 ふくちゃんと傍の公園に遊びに行きました

代掻きがすみ いよいよ田植えの準備です いえ~い!

ドンキホーテのマスコットと・・・ふふふ

八ヶ岳山麓の名古屋弁夫婦の庭から移植したツバメオモト

やったらめったら増殖するヒトリシズカ マスカラに使って~

2025年5月7日水曜日

日本縦断ぶらり車こころ旅~1 東北縦断温泉三昧とカタクリの里

日本海 笹川流れの海岸

四泊五日のぶらり車こころ旅に・・・

甘エビの天麩羅
ゴールデンウィーク前に遊ぼうぜ、て車中泊に・・・。今回の目的は日本一のカタクリの里、源泉掛け流しの露天風呂三昧、日本海の岩牡蠣・・・。初日は北陸道で日本海に出て、道の駅笹川流れの岩牡蠣をランチに・・・。朝5:30分ころ自宅を出発!昼頃、笹川流れにとうちゃこ・・・早速、焼き岩牡蠣を注文しようと思うが・・・岩牡蠣はシーズンの6月からです、だって・・・鬼妻!ちゃんとリサーチしとけよな!・・・仕方なく、腹も空いているし、甘エビ天麩羅、藻塩ラーメン、ソースカツ丼を・・・は~ぁ、味もがっかりなランチでした。気を取り直し日本海沿いの道の駅あつみへ走る。鶴岡市から道の駅しょうない~道の駅とざわへと内陸部へ通過し尾花沢市へ・・・。15:00頃になったので、主目的の銀山温泉の日帰り温泉に電話すると、日帰り温泉は15:00までです て言う施設ばっかりで、銀山温泉に入りたかったなのになぁ・・・残念!
藻塩ラーメンと甘エビ天麩羅

ソースカツ丼・・・駒ヶ根名物のソースカツ丼の方が遙かに美味い

花笠音頭、花笠踊りの発祥の地、徳良湖と満開の桜
観光協会にTELすると、尾花沢市近くの日帰り温泉は徳良湖(とくらこ)温泉が紹介されて今夜の温泉は此処にすることに・・・。徳良湖地区は花笠音頭、花笠踊りの発祥の地で尾花沢西瓜の有名産地です。花笠の湯温泉でマッタリし、近くの地元の食材を物色・・・でも、この地区しかない名産が無く、当たり前のおかずを買うことに・・・。
徳良湖温泉・花笠の湯

源泉露天風呂

今日のねぐらの道の駅尾花沢
身の丈に合った我家の御殿。ありきたりのスーパー食材で豪華(?)な晩餐!ウイスキー、日本酒、ビール、焼酎・・・痛風が怖いからプリン体の少ないアルコールで乾杯!!
  (2025.4.21 日本縦断ぶらり車こころ旅 人生下り坂最高! 火のくるま)
今使っているテーブルを畳んで三階に上げると、190cm×126cmのベットルームに、良いでしょ・・・ほほほ

日本縦断ぶらり車こころ旅~2 東北縦断温泉三昧とカタクリの里

仙北市西木町 八津・鎌足群生地 希少な白いカタクリ 見れると幸せが訪れると言われている

尾花沢道の駅を5:30頃出発・・・

後三年の合戦のあった公園で野立て朝食
花笠音頭、花笠踊りの発祥の地、徳良湖で温泉に浸かり、大酒し爆睡!でもね、AM4:30には目覚めてしまう・・・加齢かなぁ・・・。朝食には早過ぎるし・・・じゃぁ 朝食は野立て出来る場所を探しながら、今日の主目的の仙北市カタクリの里へGO!国道沿いの道の駅を必ず立ち寄り、今後来ることも解らないが、とりあえず今後の車中泊の為のリサーチ。鬼妻は地元産の食材を物色・・・ふふふ。小野小町生誕の地、湯沢から横手市へ・・・途中、後三年の合戦の地にあった公園で野立朝食。鳥海山が目の前に・・・。その後、以前立ち寄って散策していたので、今回は角館の武家屋敷辺りの満開の桜を遠目で愛でてスルー・・・田沢湖近くの仙北市八津・鎌足カタクリの群生地へ向かう。
鳥海山を見ながらの朝食

三階にリフォームした我家の御殿 でもこの後災難に・・・

小野小町生誕の地湯沢市の道の駅おがちで・・・
仙北市西木町、八津・鎌足カタクリ群生地は角館の武家屋敷辺りから10km辺りで、カタクリの群生地では日本一です。栗を栽培している根元に群生しています。昔は栗と片栗粉を栽培していたのかなぁ・・・それが今じゃ観光地か・・・。希少な白カタクリが二株発見できました。見ることが出来れば幸せや子宝に恵まれるそうで、映像で幸せをお裾分け・・・ふふふ。カタクリの里を1時間ほど散策し、たつこ像の佇む田沢湖を廻り、乳頭温泉郷へ向かう。
田沢湖からの秋田駒ヶ岳 桜も三分咲き

仙北市八津・鎌足カタクリの里群生地
栗の木の根元にビッシリとカタクリ

アズマイチゲ、キクザキイチゲ、カタクリとの共演
カタクリの里を堪能し乳頭温泉、秘湯の誉れの鶴の湯へ・・・。でもインバウンドの影響なのか、外国人観光客が多すぎる・・・温泉を浸かる習慣があるの て聞きたい。源泉がいくつもあって、色々な源泉が湧いていて、色々の湯船に入ってきました。
男風呂と混浴風呂 別々の入り口から入るが男がいて、婦人そそくさと顔、首、以下を隠し出て行った 残念


源泉の違う湯船

秘湯の誉れの鶴の湯 フキノトウが至る所に・・・蕗味噌や天麩羅にはしないのかなぁ・・・
乳頭温泉鶴の湯で源泉掛け流しを堪能し、角館方面に帰りがてら、水芭蕉の群生地、刺巻湿原に立ち寄る。今満開になって来た水芭蕉が・・・清流の妖精、綺麗でした。今回の東北縦断温泉三昧とカタクリ堪能を目的の三分の二ほど達成して、今夜のねぐらの由利本荘市、道の駅岩城へ向かう・・・角館から秋田道へ乗る。ところが・・・なんてこった!!
(2025.4.22 日本縦断ぶらり車こころ旅 人生下り坂最高! 火のくるま)
仙北市刺巻湿原の水芭蕉

清流の妖精