2025年5月7日水曜日

日本縦断ぶらり車こころ旅~2 東北縦断温泉三昧とカタクリの里

仙北市西木町 八津・鎌足群生地 希少な白いカタクリ 見れると幸せが訪れると言われている

尾花沢道の駅を5:30頃出発・・・

後三年の合戦のあった公園で野立て朝食
花笠音頭、花笠踊りの発祥の地、徳良湖で温泉に浸かり、大酒し爆睡!でもね、AM4:30には目覚めてしまう・・・加齢かなぁ・・・。朝食には早過ぎるし・・・じゃぁ 朝食は野立て出来る場所を探しながら、今日の主目的の仙北市カタクリの里へGO!国道沿いの道の駅を必ず立ち寄り、今後来ることも解らないが、とりあえず今後の車中泊の為のリサーチ。鬼妻は地元産の食材を物色・・・ふふふ。小野小町生誕の地、湯沢から横手市へ・・・途中、後三年の合戦の地にあった公園で野立朝食。鳥海山が目の前に・・・。その後、以前立ち寄って散策していたので、今回は角館の武家屋敷辺りの満開の桜を遠目で愛でてスルー・・・田沢湖近くの仙北市八津・鎌足カタクリの群生地へ向かう。
鳥海山を見ながらの朝食

三階にリフォームした我家の御殿 でもこの後災難に・・・

小野小町生誕の地湯沢市の道の駅おがちで・・・
仙北市西木町、八津・鎌足カタクリ群生地は角館の武家屋敷辺りから10km辺りで、カタクリの群生地では日本一です。栗を栽培している根元に群生しています。昔は栗と片栗粉を栽培していたのかなぁ・・・それが今じゃ観光地か・・・。希少な白カタクリが二株発見できました。見ることが出来れば幸せや子宝に恵まれるそうで、映像で幸せをお裾分け・・・ふふふ。カタクリの里を1時間ほど散策し、たつこ像の佇む田沢湖を廻り、乳頭温泉郷へ向かう。
田沢湖からの秋田駒ヶ岳 桜も三分咲き

仙北市八津・鎌足カタクリの里群生地
栗の木の根元にビッシリとカタクリ

アズマイチゲ、キクザキイチゲ、カタクリとの共演
カタクリの里を堪能し乳頭温泉、秘湯の誉れの鶴の湯へ・・・。でもインバウンドの影響なのか、外国人観光客が多すぎる・・・温泉を浸かる習慣があるの て聞きたい。源泉がいくつもあって、色々な源泉が湧いていて、色々の湯船に入ってきました。
男風呂と混浴風呂 別々の入り口から入るが男がいて、婦人そそくさと顔、首、以下を隠し出て行った 残念


源泉の違う湯船

秘湯の誉れの鶴の湯 フキノトウが至る所に・・・蕗味噌や天麩羅にはしないのかなぁ・・・
乳頭温泉鶴の湯で源泉掛け流しを堪能し、角館方面に帰りがてら、水芭蕉の群生地、刺巻湿原に立ち寄る。今満開になって来た水芭蕉が・・・清流の妖精、綺麗でした。今回の東北縦断温泉三昧とカタクリ堪能を目的の三分の二ほど達成して、今夜のねぐらの由利本荘市、道の駅岩城へ向かう・・・角館から秋田道へ乗る。ところが・・・なんてこった!!
(2025.4.22 日本縦断ぶらり車こころ旅 人生下り坂最高! 火のくるま)
仙北市刺巻湿原の水芭蕉

清流の妖精

0 件のコメント:

コメントを投稿