2024年5月31日金曜日

風薫る木曾で・・・

木曾上松町 赤沢自然休養林の道川の清流

二日間の雨降りも止んで・・・

権兵衛峠トンネルの山麓でのピンクの絨毯
おたまじゃくしの会は、あいにくの雨降りの二日間・・・今朝は快晴・・・何処へ行こうかなぁ・・・。風薫る木曾谷へ行くべぇ・・・伊那、権兵衛峠トンネル山麓に、一面のピンクの絨毯が目に飛び込む・・・行きがけの駄賃にと、写真撮ってきました。農家の方の粋な計らい・・・無料で皆を楽しませてくれています。ピンクの花はフクロナデシコです。木曾谷、木曽福島町~上松町、赤沢自然休養林へと・・・。日本での森林浴の発祥の地です。深い森の中に入り、大自然からの恩恵を頂きながら、五感を研ぎ澄ませ、六感の心を豊かにしてくれます。哺乳類の動物でも有る人間・・・忘れられていた五感、六感を覚醒させてきました。

       (2024.5.29 伊那谷の人間ポイ 哺乳類野生児)

フクロナデシコ 花びらの下に着いているフクロがゆえんです

赤沢自然休養林 道川本谷の清流 この川沿いに森林鉄道が走っている

桧の新芽が顔を出した

マルバの葉 秋には真っ赤に紅葉します


2024年5月29日水曜日

隠れおたまじゃくしの会

露天風呂・・・小雨降る中 う~ん 気持ちいいね~・・・

一泊の温泉クラス会を企画して~!姫達からの要望で・・・

6Fからの客室からの昼神温泉全貌
年1回、高校3年生時代のクラス会は開催しているが、あれから50年、子供、孫達も手も掛からなくなって来たから、温泉で一泊クラス会を企画して~!て姥姫からの要望・・・ゴールデンウイーク明けのホテルも暇な時期だろうからと候補地をあ~だこ~だ・・・おいらとしたら、海無し県の長野だから、美味い海の幸が食べながら一泊が良いなぁ・・・日間賀島がどうかなぁ・・・日間賀島へ行く
ユルイの宿 恵山の玄関です
ならフグの美味い冬場だよ・・・じゃ昼神温泉、ユルイの宿恵山 に譲って決定。名鉄バスセンター~昼神温泉 高速道バス往復と一泊二食で22000円。そこそこかな・・・。あいにく2日間とも雨降り・・・それでも同級クラス生同士、無礼講で楽しめました。朝6時からの朝市にイコミャ~て姥姫から呼び出されて、傘差しながらの朝市へ・・・どの家の女どもは朝市が好きだなぁ・・・はぁ~。
隠れオタマジャクシの会のプレートが・・・ふふふ

前日は名鉄バスセンタ13:00発、15:00昼神温泉着  帰りは11:00駒場発、13:00名鉄バスセンター着・・・楽しんで帰って行きました。一年後の隠れオタマジャクシの会、何処にする?て事に成りました・・・ふふふ。

(2024.5.27~28 旅行企画、コンサルタント会社 ずぼら社)

15:00昼神温泉着 ひとっ風呂浴び夕食前に2時間ほど部屋飲み・・・そして個室で会席宴会 乾杯!

名古屋弁夫婦と泊った土肥温泉畳の宿に比べると随分見劣りした・・・やはり伊豆は美味いなぁ・・・

昼神温泉、朝市 店店で試食しながらあ~だこ~だ・・・育姥姫・・・ふふふ

あっちじゃ とし姥姫が物色、試食・・・女どもって本当に朝市が大好きだなぁ・・・はぁ~

雨の中、朝市で小腹が空いて 朝食だ~ みんな完食!

2024年5月23日木曜日

風光る

豊科温泉 湯多里 山の神温泉・・・源泉掛け流し温泉です 露天風呂は源泉だが循環式です

風光る伊那谷で・・・

内風呂は源泉掛け流し
朝の散歩・・・風光る、素晴らしい朝だなぁ・・・定休日だし、家にいても勿体ない・・・何処へ行こうかなぁ・・・源泉掛け流し温泉だな・・・ついでに写真展の準備の額縁を買いがてら松本に行こうか て事に・・・。30分ほどで用を済ませ、扉温泉檜の湯に行こうか と思ったが、この近くで行ったことのない源泉掛け流し温泉を探す・・・20分ほど先にある豊科温泉、湯多里 山の神温泉に決
日帰り温泉施設で源泉掛け流し温泉です
定。内風呂は源泉掛け流し温泉100%掛け流し・・・露天風呂は4~5人で一杯で小さく、循環式でした。源泉はすべすべの美肌の湯で、最高でした。入湯客も少なく休憩室で3時間マッタリ・・・帰り際に2回目の露天風呂・・・最高でした。春から初夏に向かって季節が進む・・・風光る季節から、風薫る季節へと進む、素晴らしい季節を、五感で楽しみましょう。

(2024.5.21 伊那谷の温泉大好き身上潰した庄助さん)

風光る伊那谷 いよいよ麦秋の季節に・・・

蕎麦の芽が出始めました

裏山から移植してきたコアジサイ・・・・森の林の中で楚々として咲く

エゴの花も満開に・・・全ての植物が例年より早く育っています・・・今年は暖かな気候かな

みんなマーガレットと間違えている、フランス菊 繁殖力が強過ぎる

2024年5月19日日曜日

牡丹寺で人気の・・・

圧倒的な存在感・・・艶やかさ・・・

高遠町 遠照寺に牡丹を見に・・・

色とりどりの牡丹が勢揃い
「今、牡丹が艶やかで最高みたいだよ・・・」て、鬼妻に連れて行かされました・・・。高遠町遠照寺、入笠山に登っていく途中にあるお寺さんです。牡丹寺で人気で、他府県ナンバーの車が駐車場の半分ほどで、満車・・・仕方なく路駐しました。山門の前には、臨時拝観料支払所が設置されていて、一人500円・・・この季節だけだから、お布施がてらに支払ってください・・・・て事でしょうね・・・ふふふ。色とりどりの牡丹!牡丹!牡丹!・・・みんなが写真撮っていました。「立てば芍薬座れば牡丹歩く姿は百合の花」・・・美しく艶やかさ、美しい女性の形容詞・・・俺的には、作らされた感がありすぎて 俺的には・・・はて? どうかなぁ?・・・。「立てばドクダミ座ればオオバコ歩く姿はペンペン草」・・・健気に咲く野の花の方が好きだな・・。我家へ南木曾、赤沢自然休養林から移植した”オオヤマレンゲ”が咲き始めました。

        (2024.5.15 伊那谷の六代目圓樂)

色とりどりの牡丹 先代の住職の夫人が植え始めたそうです

これも牡丹?

しゃくなげも満開に・・・森の参道に色を添える

牡丹とツツジ

南木曽 赤沢自然休養林から移植したオオヤマレンゲ 我が家の庭で満開

2024年5月15日水曜日

神々からの贈り物

感動を越え、感嘆の言葉を失い、ただ呆然と立ち尽くす・・・

天界の神々からの贈り物・・・

西の空が真っ赤に燃えていた
降っていた雨も午後から止んだ。日没頃、ふと窓の外を見ると、南の空が赤っぽくなってきた。裏の西の空を見ると・・・何じゃこりゃ!!・・・カメラを取り出し裏の畑に走る。四方八方、上下斜め駆けずり回る。天界の神々からの贈り物・・・神々のプロデュースによる筋書きの無い劇的な感動のドラマ・・・18:40分から18:57分の劇的な感動のドラマでした。久し振りな、二つと無い大自然の贈り物に、体中の五感が覚醒し、余韻が冷めない夜でした。   

      (2024.5.13   本能で生きている 伊那谷の野生児)   

代掻きが終わった田圃が紅く染まる

東西南北全ての空が染まる・・・オーロラじゃないよなぁ・・・

神々のプロデュースによる18:57分劇的な感動のドラマが終わる

14日朝の散歩途中の風光る伊那谷です

2024年5月9日木曜日

ゴールデンウイーク最高!

千人塚公園 千人塚祭りが開催中 山ツツジが最高!

五月晴れで風が心地よい・・・

千人塚祭りの野外ステージ
3日から我家に帰省し、あっちこっち遊びまくっているちびっ子達・・・五月晴れの伊那谷を楽しんでくれたかな・・・。我家の”鬼妻のヤバイ”達も5日には千人塚祭りの野外ステージでウクレレ演奏を披露、演奏しました・・・ふふふ。どんなもんかなぁ・・・て見に行ってきました・・・ふふふ。「姥桜ウクレレバーサンズ」・・・ピンク色のTシャツだけは良いねぇ!一応写真と動画を撮ってきました。ちびっ子達は帰りの渋滞を避けるために、5日の午前中に それぞれ帰って行きました・・・し~ん・・・6日のゴールデンウイーク最終日は予想通り、のんびり営業できました。     (2024.5.6 伊那谷の六代目圓樂)
「桜ウクレレガールズ」・・・改名しました「姥桜ウクレレバーサンズ」・・・ふふふ

出店が一杯  祭りを盛り上げる

林道でミニバイクで遊ぶ そうすけ君

代掻きの終わった畦で朝の散歩途中で・・・

ヨモギを摘む・・・草餅にするのかなぁ・・・

流しそうめん・・・美味しぃ~! 僕の所に来ない!て、待っている そうすけ君・・・ふふふ

かざこし子供公園でダンス踊る たまちゃん

牧場で子ヤギと戯れる・・・

2024年5月8日水曜日

五月晴れの伊那谷で・・・

五月晴れの伊那谷を長閑に走る飯田線

ゴールデンウイーク前半戦を乗り越え・・・

代掻きも終え、田植えの準備が急ピッチ
いよいよ後半戦に突入!・・・手放しで喜んでいる素晴らしい五月晴れの伊那谷です。ゴールデンウイーク終わる頃までは五月晴れの続く予報です。ゴールデンウイークなどと言ってられない農家の方達、代掻きから、稲の苗準備・・・大わらわみたいです。暖かな日が続き 桜も、あっとに終わり、我が家の庭の樹木の芽吹きが進み、花々が一気に咲き始めました。ちびっ子達も3日から帰省してきました。五月晴れの伊那谷をタップリ満喫してきな。

       (2024.5.3 伊那谷の六代目圓樂)

楚々と咲き凜として立つ 我が家の庭のスズラン

暖かな陽気が続き、ブルーベリーの花がビッシリと・・・今年はブルーベリージャムが作れそう

ハーブ タイムの花のピンク色が良いねぇ!

今年は開花が早い マーガレットに似ているフランス菊